【84】魔法の言葉
魔法の言葉「ジラード250の法則」 「仕事がない」「売り上げが伸びない」という人たちにはある共通点がある。 それは、あまり人を大切にしていないということです。 「良い情報が集まらない・・」と嘆く人も同じ。 では《大切》にする、とはどういうことでしょうか?...
【83】私はこの法則で自分の人生を変えた
私はこの法則で自分の人生を変えた 「私にできたことは、あなたにもできる。私が保証する」 『私は世の中が必要としているものを常に探し求めている。それが分かれば、あとは一心不乱に発明するだけだ。首から下で稼げるのは一日数ドルだが、首から上を働かせれば無限の富を生み出せる』 〈エ...
【82】100粒のドングリ
「100粒のドングリ」を植えた人 プロヴァンス地方と聞くと、田園詩的な美しいイメージを感じる人が多く、のどかな山や田舎の生活、ワインの印象が強い所ですが、ここでのお話は、人々が不毛で厳しい自然と対峙していた時代のことです。...
【81】センティナリアン
センティナリアン(百寿者)パワー 百歳以上の人をセンティナリアン=Centenarian<百寿者>といい、我が国のセンティナリアンは約4万人を超え、毎年増加傾向だといわれています。このように、日本では平均寿命を少し超えれば誰もが「ノナジェナリアン=Nonagenarian(...
【80】100歳の夢
《100歳の夢》 人生があと百年あるよりも、1年で良いから今を感謝したい。 人生があと10年あったとしても、今日の一日に感謝して生きていたい。 人生があと1年であったとしても、今までの百年の人生にはかなわない。 人生があと数日あったとしても、私は今の幸せに感謝したい。...
【79】やらねばならないことを優先する
今から400年前、豊臣秀吉が太政大臣になったとき、1人の家臣がこう言いました。 「秀吉様、ひとつ教えて欲しいことがございます。秀吉様が成功を手に入れた秘訣は何でしょう?」 この問いに秀吉は、 「わたしが今日あるのに特別な秘策など何もない。ただ目が覚めれば起きる。そして、過去...
【78】走るより歩く方がいい
インドの格言に、 「走るよりも歩くほうがいい 歩くより、じっと立っているほうがいい 立っているより、座っているほうがいい 座っているよりも、寝ているほうがいい」 という言葉がありますが、これはまさに人間の習慣、習性についての格言です。 こんな例があります。...
【77】ジョン・トッド牧師の言葉
アメリカのジョン・トッドという牧師が1835年に発表してベストセラーとなり、アメリカ人のほとんどが読んだといわれている「良き習慣について」という本があります。 その本には、 「人間、40歳にもなれば、悔やんでも悔やみ切れないことや、他人から見た自分の評価を落とさせる習慣をい...
【76】恐怖心が自分を守ってくれる
アメリカの有名な作家ルーサットは大変な恐がりで、これをなんとか克服したいと思っていました。そして、それを克服するために考え出したのが、その恐い状況に自分を追い込んでいくという方法でした。 恐怖心を抱かざるを得ない状況に置かれても、その恐さの正体を見つめ続けていくことによって...
【75】真剣に耳を傾けることで信頼を得る方法
ベンジャミン・フランクリンはアメリカの紙幣100ドル札に、その肖像画が描かれている人です。発明家であり、企業家であり、アメリカ建国の父と呼ばれ、貧しい家の出身者でありながらも、のちに大富豪となり、アメリカンドリームの体現者として有名な人です。...